ひと時の笑いをお届けしてます。ダンディズムなhideぼです@hidebo42
今回、Dスケさんのプレゼント企画に当選しました。
Dスケさんをここで紹介したいと思います。
twitter:@Dsuke203
Age.35のグラフィック系広告ディレクター。経験4年で無謀にもフリーランス。専門は法人向けセールスプロモ。どんな仕事にも通じる「ディレクターマインド」を発信します!デザインとライティングで、日本中どこでも働き中(^^)ブログ月間最高1万PV/宮崎→京都→東京/#ブロギル/#伸びサロン/DM問い合わせはお気軽に♪
twittre界で今話題のデザイナーで『コトバとデザイン→世界をちょっと優しく』したいディレクターです。
特に小林亮平さん(@ryouheifree)の名刺作成で話題になりました。
ここからは、今回の名刺プレゼント企画の制作までの順序です。これから制作依頼する人の参考になれれば光栄です。
※こちらの内容はDスケさんに了承済みです
名刺制作で大事なのはイメージ像
先日、ご参加いただきました「名刺デザインプレゼント企画」なのですが、hideぼ~~さんが見事に当選されましたので、hideぼ~~さんさえよろしければぜひデザインをさせていただきたく、ご連絡させていただきました。
以前お会いした時にはすでに名刺をいただいておりますので、それのリニューアルという形になりますかね。ただし、今のものを使い続けたいという希望もあるかと思いまして、念のため発表前に確認のご連絡をさせていただきました。
問題なければぜひ一緒に制作させていただければと思いますので、ご検討のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
改めて、名刺制作について、これからよろしくお願い申し上げます。すでに以前の名刺もいただいているので、掲載したい情報というのはまとまっているかと思いますが、念のため追記したい情報、削除したい情報などがあれば教えていただければ幸いです。また、オモテ・ウラで印刷されているので、それぞれどういう扱いで分けていらっしゃるかなど、お考えを聞かせていただけると助かります。
併せて、全体的なデザインイメージについても教えてください。色、テイスト、使いたい素材の有無など、どういう雰囲気の名刺デザインにしたいか、ざっくりでも構いませんのでお伝えいただけますと幸いです。
そのほか、逆に制作にあたって聞いておきたいことなどあれば、遠慮なく質問してください
これか制作よろしくお願いします。
今回は、前回の名刺を一旦リセットします。
掲載情報は!
①家族
②ひと時の笑い
③健康と節約法です。
最近のブログの方向性として考えているのが、家族旅行や家族生活などの記事を増やしてます。
ひと時の笑いはほぼ twitterでのつぶやきをポエムとして発信してます。
健康と節約法は前回の『副業、副収入で自由時間を作る』に兼ねて変更したいと思ってます。
ウラ面のバイクの情報は全て省きます。
全体的デザインとして大まかに考えているのが!
①ベースの色は黄色です。
②表はインパクトがあるイメージで『家族・健康・節約法』
③ウラ面に『ひと時の笑いをお届けする』
twitter・QRコード!
今のところはこのようなイメージで考えてます。
Dスケさんからの提案などを聞きながら色々、考えて仕上げて頂きたいと思います。
前の名刺は東京へ行く事に決まり、早急に自作作成しました。
試作名刺です。
これかよろしくお願いします。(^^)
ジャックセミナーでの『名刺』作成品は、急遽作りましたのがコチラです。

今回は、この名刺をリニューアルをします。
名刺のイメージについてもありがとうございます。発信の内容は主に『家族・健康・節約法』の3つと、『ひと時の笑いをお届けする』ということで承知しました。
お話を伺って感じたのが、この『家族・健康・節約法』と『ひと時の笑いをお届けする』が少し共存しにくいかも、というところです。内容はオモテ・ウラで分かれますが、デザイン的にも少し違うテイストになりそうで、そうなると名刺としての統一感を出すのが難しいかもしれない、と危惧しています。
基本的に名刺は「表:必要な情報の記載」「裏:その名刺の人物イメージを最大化するデザイン」が一番分かりやすい手法なので、僕としてはオモテ・ウラでこんなイメージがいいのではと考えてみました。
表:必要情報の記載、ご自身の顔写真(+入ればご家族の写真)、インパクトのある黄色ベースのデザイン
裏:発信内容をデザイン化(家族生活の中の「健康」「節約」「笑顔」をイメージしたもの)
※もちろん『ひと時の笑いをお届けする』という言葉もあっていいと思います。
デザイン的にまとまりが良さそうなのが上記の構成ですが、いかがでしょう?いまいちピンとこないようでしたら、hideぼ〜〜さんのご希望の通りにデザイン案を作ってみようと思います。作られるのはhideぼ〜〜さんなので、ぜひご自身の納得いく方で進めていただければと思ってます。ご意見いただけますと幸いです。
なお、どちらにしても、hideぼ〜〜さんの顔写真、使えそうなご家族の写真についてはデザイン時に必要になるので、なるべく綺麗な画質のものもご用意いただけると助かります!
どうぞよろしくお願いいたします
Dスケさんの構成でお願いします。
画素は自分の顔と家族と娘が家族のスタンプ画素を制作品があるので、もし使えれるようなら、使って下さい構成的に変になりそうなら、省いてもいいです。
よろしくお願いします。
Dスケさんとの会話でデザインの制作ポイントが解りやすく、頭の中でイメージが直ぐ見えます。今回の画像はメインになる自分と娘がイラストしたスタンプの、このコラボをどの様に表現できるのかが楽しみでした。

また、ご意見もありがとうございます。僕のほうの意見に同意していただいて恐縮です。それでは、お伝えしたイメージでデザインをいくつか作ってみようと思います。
ちなみに、デザインのテイストってどんなイメージありますか?かっこいいとか、かわいいとか、温かいとか、クールとか、そういう簡単なイメージですが。もしカッコイイのがいいとなると、いただいたスタンプイラストやご家族の写真は控えた方がいいかもしれないので、そこだけ最後に伺いたいです
わがままで、もし大丈夫でしたら、『クール、カッコイイ』になるならどんな感じになるかも見てみたいですね。
こうして、2人で制作提案を出して、Dスケさんの制作がはじまりました。
- イメージをある程度考えて置く
- 自分のカラーを知る
- 表と裏の構成を知る
この3つを知ってると、デザインを決めるまでに、デザィナーと決めやすくなると思います。
この時点で、お任せ提案も有りですが、お互いのイメージが深いほど、より一層満足のある物が作れると思います。
Dスケさんのスピードが半端ない24時間で5つのデザイン制作
ツイッターのDMだと一気にデータが送りにくいので、ひとまずオモテ面のデザイン案をいくつかお送りしますね。そのご意見を伺いながら、ウラ面のデザインと統一していきます。

ものすごく悩み悩みました。
【悩んだ理由】
理由①
現在のブログに合わせるなら可愛いさ、ありの名刺スタイルで2番の車の旅行スタイル。理由②
将来を見据えて考えた時稼ぐ事を考えます。
と言う事は、ビジネスモデルととらえてブログの記事内容が旅行ではなく方向生が変わると駄目になると思い。
1番と最後のカッコいいスタイルが、将来的に長く使える名刺になると思いました。
悩み悩んだ答えは。
1番目のデザインで、ブログ・twitterのURLを黒色に変更をお願いします。
最終悩んだのは、カッコイイデザインと1番目です。
飽きずにインパクトがあるのはどちらかなのか?
後家族の為にもブログを頑張る方向生は変わらない。
もう一つ!
お客様や渡す相手にインパクトと意外性があると思われるのは、2番目の名刺です。
それも考慮し、カッコいいデザイン+αして1番目に決めました。
意外性もあり、インパクトもあり、hideぼさんのスタンプ家族!可愛い
黄色ベースで暖かい感じでインパクトのある、アイコン画像です。
自分なりに考えは以上です。
Dスケさんからのアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
1つめも2つめも、どちらかといえばアットホームで可愛いイメージのデザインではありますが、少しビジネス目線のキリっとしたイメージも加えたいということですね。そうしたら、ブログ・TwitterのURLを黒にするかは正解かは分からないのですが、なるべくもう少しカッコよくなるように修正を試してみようと思います。
また、そのデザインに合わせて、裏面のデザインも並行して考えます。裏面についてはテイストが整った状態で作るので、オモテ面ほどデザイン案は出しませんが、ご了承いただければと思います。
第2段階目です。ここでは、デザィナーのDスケさんから5つのデザインをしっかりと見て考えます。
大事な事は3つ
- ブログとの釣り合い
- 将来的に長く使えるデザイン
- 名刺でインパクトを与える
この3つを最低でも24時間(1日)は、じっくりと考えましょう。
最終デザイン制作
最終制作は、裏デザインとの統一制が重要になると、Dスケさんからのアドバイスが的確で丁寧です。

家族の写真を省いたのは、名刺の表部分をインパクトを出す為に僕は、裏はシンプルに発信情報のみが、良くみえました。
伝えたい事が、見てわかりやすいのが、裏の目的です。
- 表と裏の統一制
- 裏は伝えたいことを目的にする
名刺制作手順のまとめ

- イメージをある程度考えて置く
- 自分のカラーを知る
- 表と裏の構成を知る
- ブログとの釣り合い
- 将来的に長く使えるデザイン
- 名刺でインパクトを与える
- 表と裏の統一制
- 裏は伝えたいことを目的にする
最終的に上記の写真のように、前回自作の名刺から今回のリニューアルした、違いがわかります。
表のインパクトでhideぼの存在と家族のスタンプのコラボがいい仕上がりになりました。
裏は完全に違うものになり、表と裏での統一感が出来、一目で伝えたいことが分かりやすくなりました。
Dスケさんの名刺制作の手順がわかったと思います。
今までどのようにデザイナーとやり取りして、制作に悩んでいた人は、この8つのポイントを押さえて進めば
自分の満足する、名刺が出来るとおもいます。